Google AI StudioでGemini 2.5が使えるように!これは本当にすごい

ついに来ましたね!GoogleのGemini 2.5AI Studioで使えるようになったんです。正直、これを待っていた人も多いんじゃないでしょうか。実際に触ってみると、これまでのAIとは明らかに違うんです。何がそんなにすごいのか、詳しく見ていきましょう。

Staff

Google AI Studioは、Googleが提供するAIの実験環境で、開発者コミュニティを発展させるために基本的に無料で提供されています。

一番驚いたのは「考える」AI

今回のGemini 2.5で一番びっくりしたのは、本当に「考えている」感じがすることです。従来のAIって、質問されたらパッと答えを返してくる感じでしたよね。でもGemini 2.5は違います。「ちょっと待って、これはこういうことかな?」みたいに、実際に思考のプロセスを踏んでから答えてくれるんです

これって「Thinking Model」って呼ばれているんですが、複雑な問題に対してもかなり筋道立てて答えてくれるようになりました。数学の問題なんかだと、途中の計算過程も見せてくれるので、「あ、こうやって考えているんだな」というのがよく分かります。

プログラマーには嬉しすぎる機能

コーディングが得意なAI

コードを書く人にとっては、これはもう革命的です。前のバージョンでも「コーディングが得意なAI」として有名だったんですが、今度はさらにパワーアップしています。

特に面白いのが、動画を見せるとそれをコードに変換してくれる機能です。例えば、「こんな感じのWebページを作りたい」という動画を見せると、実際にHTMLやCSSのコードを書いてくれるんです。これまでは文字で説明するか、せいぜい画像を見せる程度でしたから、これは本当に画期的ですね。

フロントエンドの開発も格段に楽になりました。デザインから実装まで、かなりスムーズに進められるようになったと感じています。大きなプロジェクトのコードを読み込ませても、全体を理解して適切な提案をしてくれるのも助かります。

Deep Think機能がちょっとヤバい

実験的な機能として「Deep Think」というのがあるんですが、これがまたすごいんです。普通のモードでも十分賢いんですが、この機能をオンにすると、さらに深く考え込んでくれるんです。

難しい数学の問題や科学的な課題に対して、「う〜ん、これはこういう角度から考えてみよう」みたいに、本当に人間が考えるような感じで答えを出してくれます。時間はちょっとかかりますが、その分答えの質がぐっと上がるんです。

前のバージョンと比べてみると

実際のところ、性能はどのくらい上がったんでしょうか。数字で見ると結構すごいことになっています。

数学や科学の難しい問題を集めたテストでは、業界でもトップクラスの成績を出しているそうです。特に「Humanity’s Last Exam」という、専門家が「これは難しいぞ」と作った問題集では、18.8%という結果を出しました。これ、実はかなりすごい数字なんです。

前のバージョンでも大容量のテキストを処理できることで有名でしたが、今度はそれがさらに効率的になりました。長い文書や大きなデータセットを読み込ませても、サクサク処理してくれます。

OpenAIのDeep researchは、2025年2月段階で、26%を超える結果を出したと発表されました。

Staff

この記事を書いている時点で、ChatGPT5のリリースが発表されました。

マルチモーダルって何?

「マルチモーダル」なんて難しい言葉を使いましたが、要するに「いろんなタイプの情報を理解できる」ということです。文字だけじゃなくて、画像も動画も音声も、全部まとめて理解してくれるんです。

例えば、「この動画の内容について、この画像と比較して説明して」なんて複雑なお願いも、ちゃんと理解してくれます。これまでは「テキストはこのAI、画像はこのAI」みたいに使い分けることが多かったんですが、Gemini 2.5なら一つで全部できちゃいます。

マルチモーダルってすごいですね。

Google AI Studioでの使い心地

Google AI Studio

実際にGoogle AI Studioで使ってみると、本当に使いやすいんです。思いついたことをすぐに試せるし、いろんなタイプのデータを組み合わせて実験することもできます。

開発者の人なら分かると思いますが、「とりあえず動くものを作ってみたい」という時に、本当に重宝します。APIも簡単に呼び出せるので、自分のアプリに組み込むのも楽ちんです。

最近のアップデートでは、使う人の声を聞いて改善された部分も多いみたいです。答え方がより自然になったし、見やすく整理して情報を出してくれるようになりました。

これから何ができるようになるの?

正直、可能性は無限大だと思います。「考える」AIというのは、これまでのAIとは根本的に違うものです。単純な作業の自動化を超えて、本当にパートナーとして一緒に問題解決ができるようになったという感じがします。

特に、動画からコードを生成する機能なんかは、これからどんどん進化していくでしょう。「こんなアプリが欲しい」というイメージを動画で示すだけで、実際に動くものができあがる日も近いかもしれません。

Deep Think機能も、今は実験的ですが、正式版になればさらにすごいことができそうです。研究開発の現場では、すでに大活躍しているという話も聞きます。

使ってみた感想

実際に何日か使ってみた感想としては、「これはもう手放せない」というのが正直なところです。特にコードを書く時の生産性は格段に上がりました。悩んでいた問題も、Gemini 2.5に相談するとあっという間に解決することが多いです。

ただ、完璧ではないので、最終的な判断は人間がする必要があります。でも、一緒に考えてくれる頼りになる相棒ができたという感じですね。

これからAIを使った開発を考えている人には、絶対に試してほしいツールです。Google AI Studioなら無料で始められるので、まずは触ってみることをおすすめします。きっと、AIの新しい可能性を実感できると思いますよ。